CONTACT

エコロジネットプラス

すべての事業者の廃棄物業務をシンプルに、効率化する「廃棄物管理クラウドサービス」

COLUMN

【基礎】GHG排出量の算定に必要なScope1、2、3をわかりやすく解説

GHG排出量を正しく算定するためのScope1、2、3の基礎知識

近年、企業活動における温室効果ガス(GHG)の排出量を正確に把握することが、経営戦略や投資家への説明の上で重要になっています。その際に欠かせないのが「Scope(スコープ)」という考え方です。Scopeとは、GHG排出量を分類する枠組みのことで、どの範囲で排出が発生しているのかを整理するために使われます。排出量の計算方法や細かい数値に入る前に、まずこの基本的な考え方を押さえておくことが大切です。

1.Scopeの基本概念

Scopeは、サプライチェーン全体で温室効果ガス(GHG)がどの段階で、どこから排出されたのかという視点で、3つのカテゴリに分類されます。これにより、自社の直接的な排出だけでなく、購入した電力やサプライチェーン上で発生する間接的な排出まで含めて把握することができます。そして、Scope1~3の排出量を合計すると、自社を含めたサプライチェーン全体のGHG排出量を算定することができます。

Scope1:自社からの直接排出

自社が管理・支配する活動から直接排出される温室効果ガス(GHG)です。

    • 工場内での燃料燃焼(ガソリン・ガスなど)によるエネルギー起源排出

    • セメント製造などの産業プロセスによる非エネルギー起源排出

    • 家畜の腸内発酵によるメタン、フロンの漏洩

    • 社有車の燃料燃焼

 

Scope2:購入エネルギー由来の間接排出

他社から供給された電気・熱・蒸気を使用することで間接的に発生するGHGです。

    • オフィスや工場で使用する電力(発電時にCO₂が排出される)

    • 空調や暖房に使用する蒸気・熱の購入

    • 倉庫での照明や冷凍・冷蔵設備の電力使用

 

Scope3:その他の間接排出

Scope1,2以外の、自社の活動に関連する他社の排出を指します。サプライチェーン全体の上流・下流で発生するGHGが対象です。

    • 上流:カテゴリ1~8(原材料・輸送・資本財など)

    • 下流:カテゴリ9~15(製品の配送・使用・廃棄など)

GHG排出量を算定するためにScope1,2,3で分類されています。それぞれScopeのどこに当てはまるかを記載した内容です。

出典:環境省「グリーン・バリューチェーンプラットフォーム」

 

 

2. ScopeごとのGHG排出量の算定方法

 GHG排出量は、活動量に排出原単位(係数)を掛け合わせて算定します。ここでいう活動量とは、電力や燃料の使用量、貨物の輸送量、廃棄物の処理量などの数値を指します。一方、排出原単位(排出係数)は、活動量1単位あたりに発生するGHG排出量を示す値です。

 

排出係数とは?

温室効果ガス(GHG)の排出量を算定する際には、「排出係数(排出原単位)」が必須です。排出係数とは、特定の活動量(電力使用量、燃料消費量、廃棄物量など)あたりに排出されるGHGの量を示す数値で、単位は通常「kg-CO₂/単位」や「t-CO₂/単位」で表されます。
例えば、ガソリン1リットルを燃焼させた場合のCO₂排出量は、ガソリンの排出係数を掛けることで算定できます。排出係数を正確に使用することで、Scope1,2,3を問わず、GHG排出量を正確に算定することが可能です。

環境省が公開している排出係数は、下記より入手できます。

環境省「グリーン・バリューチェーンプラットフォーム

 

Scope1の算定方法

Scope1は、企業が自ら所有・管理する設備や車両から直接排出されるGHGを対象とします。算定方法は以下の通りです。

・活動量の把握

工場やオフィスで消費した燃料(ガソリン、軽油、都市ガスなど)の量を記録します。

例:トラックで使用したディーゼル燃料 1,000 L

・排出係数を適用

燃料の種類ごとに設定された排出係数を掛けて、CO₂換算排出量を算定します。

例:ディーゼル燃料の排出係数 2.68 kg-CO₂/L → 1,000 L × 2.68 kg-CO₂/L = 2,680 kg-CO₂

 

Scope2の算定方法

Scope2は、企業が購入した電力・熱・蒸気などのエネルギー使用に伴う間接排出です。算定のポイントは以下の通りです。

・活動量の把握

使用した電力(kWh)、蒸気・熱(GJなど)を確認します。

例:工場で使用した電力 50,000 kWh

・排出係数を適用

電力会社や供給元が提供する排出係数を使用してGHG排出量を算定します。

例:電力 50,000 kWh × 排出係数 0.45 kg-CO₂/kWh = 22,500 kg-CO₂


<電力の場合の算定基準>

電力使用に関しては、排出係数を適用する基準が2種類あります。また、国際的な報告やGHGプロトコルに従い、両方の基準で算定・報告することが推奨されています。

・ロケーション基準(Location-based)

地域の平均的な電力排出係数を用いて算定します。
地域の電源構成(火力・水力・再エネなど)に基づく間接排出量を反映します。

・マーケット基準(Market-based)

自社が契約している電力プランに応じた排出係数を用いて算定します。
再生可能エネルギーの購入やグリーン電力証書を活用している場合に適用でき、契約内容に応じた間接排出量を算定可能です。


Scope3:サプライチェーン全体にわたる間接排出

Scope3は、自社の直接的な活動だけでなく、サプライチェーン全体で発生する間接的なGHG排出を対象とするため、算定が最も複雑です。Scope3では、サプライチェーン上の間接排出の種類を15のカテゴリに分類し、製品やサービスの調達から廃棄まで、サプライチェーン全体でどの段階で排出が発生しているかを体系的に把握できます。

GHG排出量を算定するためのScope3の15分類(カテゴリ)を表しています。

出典:環境省「グリーン・バリューチェーンプラットフォーム」

 

算定の基本は「活動量×排出係数」

Scope3排出量も、各カテゴリごとに活動量に排出係数(排出原単位)を掛けて算定します。

GHG排出量=活動量×排出係数

算定のポイントは、まず各カテゴリごとに計算し、最後に合計する。そして、可能であれば一次データ(実測値)を活用すると精度が向上します。そうすることで、サプライチェーン全体の排出削減施策を検討する際に役立ちます。

 

3. GHG排出量を理解する意味と求められる背景

GHG排出量を正しく把握することは、企業が温室効果ガスの全体像を理解し、削減戦略を立てるための第一歩です。単に数字を集めるだけではなく、どの活動が排出の主な原因になっているのか、どの部分から改善すべきかを明確にできます。

排出量の全体像を把握する

Scopeごとに排出量を分類することで、自社で直接管理できる範囲(Scope1・2)と、サプライチェーン全体で間接的に発生する排出(Scope3)を区別できます。これにより、自社で施策を実行すべき排出と取引先と協力して削減する排出を整理でき、対応の優先順位をつけやすくなります。

削減ポイントを効率的に特定する

Scope1や2は、工場やオフィスでのエネルギー使用や燃料消費などを直接管理することで削減可能です。一方、Scope3はサプライヤーや顧客との連携が必要になるため、アプローチ方法が異なります。Scopeごとに適切な対策を検討することで、効率的かつ戦略的に排出削減を進めることができます。

社会的背景と企業への期待

近年、世界的に企業への温室効果ガス排出の開示や削減の要請が強まっています。海外ではCDP*1やTCFD*2、SBTi*3などの枠組みに基づく開示が進み、日本でも非財務情報の開示が広がっています。消費者や投資家は、企業の環境への取り組みを評価する際、GHG排出量の情報を重視しています。正しく理解し、報告できる企業は、環境に積極的に取り組む信頼性の高い企業として評価されます。

*1・・・企業の温室効果ガス排出や環境対応を評価・開示する国際的な仕組み
*2・・・気候変動リスクと機会に関する情報開示の国際的ガイドライン
*3・・・企業の排出削減目標が科学的根拠に基づいているかを認定するイニシアチブ


まとめ

本記事では、企業がGHG排出量を正しく把握し、持続可能な経営に取り組むための基本となる内容を解説しました。

・Scopeの概念を理解することで、自社で直接管理できる排出とサプライチェーンで発生する間接排出を区別できる
・Scopeごとの算定方法(Scope1~3)は、基本的に「活動量 × 排出係数」で計算できる
・GHG排出量を把握する意義は、削減施策の優先順位を明確にし、投資家や顧客への信頼性向上につながること

まずは自社の排出量を可視化することから始め、Scopeごとの取り組みを段階的に進めることが、持続可能な経営への第一歩です。

当社では、GHG排出量の算定から、削減施策の検討までを一貫してサポートしています。「自社でどこから始めればよいか分からない」「算定作業を効率化したい」といった課題をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

CONTACT

お問い合わせ

廃棄物の処理・管理、
資源の再利用に関する課題をお持ちの企業様

まずはお気軽に
お問い合わせください

まずは貴社の課題をお聞かせください。最適なプランをご提案をさせていただきます。
無料でお見積りも承ります。

お問い合わせフォーム